「すり鉢が欲しいけど、本格的なものは高いし置き場所も取りそう…」そんな悩みを抱えている方に朗報です。
実は、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均ショップで販売されているすり鉢が、驚くほど実用的で使いやすいと話題になっています。
離乳食作りに使ったり、ごまをすったり、薬味を細かくしたりと、毎日の料理で大活躍する優れもの。コンパクトなサイズ感で収納場所にも困りません。
この記事では、100均で手に入るすり鉢の種類や選び方、実際の活用法まで詳しくご紹介します。初めてすり鉢を使う方でも安心して選べるように、わかりやすく解説していきますね。
100均すり鉢が人気の理由とは?
100均のすり鉢は、今やキッチン道具の定番アイテムとして多くの家庭で愛用されています。
「たかが100円のすり鉢でしょ?」と侮ることなかれ。実際に使ってみると、その実力に驚かされる方が続出しているんです。
まずは、なぜ100均すり鉢がこれほどまでに支持されているのか、その理由を見ていきましょう。
コスパ抜群で気軽に試せる
一般的な陶器製のすり鉢は、ホームセンターや雑貨店で購入すると数百円から数千円するものが多いですよね。
特に有名な産地のものや大きなサイズになると、さらに値段が上がります。
その点、100均のすり鉢なら気軽に試せる価格が最大の魅力です。「使ってみたいけど、自分に合うかわからない」という方でも、リスクなくチャレンジできます。
もし使い勝手が気に入らなくても、大きな出費にはなりません。逆に「思った以上に便利!」と感じたら、用途別に複数買い揃えることもできますね。
私も最初は「離乳食作り専用」として1つ購入したのですが、使い勝手の良さに感動して、薬味用にもう1つ買い足しました。
初心者でも使いやすいサイズ感
100均で販売されているすり鉢は、小ぶりなサイズが中心です。
一般的なすり鉢というと、直径15cm以上の大きめサイズを想像する方も多いかもしれません。でも、日常使いには少量をすれる小さめサイズの方が実は便利なんです。
例えば、離乳食で少量の野菜をすりつぶしたい時や、1食分のごまをすりたい時。大きなすり鉢を出してくるのは面倒ですし、洗うのも大変です。
100均のコンパクトなすり鉢なら、さっと取り出してサッと使えて、洗うのも簡単。収納スペースも取らないので、狭いキッチンでも問題ありません。
手のひらに収まるくらいのサイズ感で、力の入れ加減もコントロールしやすいのが初心者にとって嬉しいポイントです。
普通のすり鉢との違いは?
「安いってことは、やっぱり品質が落ちるのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。
確かに、100均のすり鉢と高価な本格的なすり鉢には違いがあります。
本格的な陶器製のすり鉢は、内側に細かな溝(櫛目)が刻まれており、食材をしっかりとすりつぶすことができます。特にごまのような硬い食材をすり潰す際には、この溝の深さや質が仕上がりを左右します。
一方、100均のすり鉢は溝が浅めのものが多く、すり加減は本格品には及びません。
ただし、日常的な料理や離乳食作りには十分な性能です。プロの料理人のように完璧にすり潰す必要がなければ、100均のもので問題なく使えます。
また、プラスチック製やシリコン製など、素材のバリエーションが豊富なのも100均ならでは。用途に応じて使い分けられるのは便利ですね。
ダイソー・セリア・キャンドゥのすり鉢を徹底比較
それでは、主要な100均ショップで手に入るすり鉢を、具体的に見ていきましょう。各ショップによって特徴が異なるので、自分に合ったものを選ぶ参考にしてください。
ダイソーのすり鉢ラインナップ
ダイソーは、100均の中でも特に商品ラインナップが豊富なことで知られています。すり鉢も例外ではなく、複数のタイプが揃っているので、用途に合わせて選びやすいのが魅力です。
陶器製の小さめサイズ(直径10cm前後)は、離乳食作りに最適。白い陶器で清潔感があり、中の様子も見やすいので、すり加減を調整しやすいです。
また、プラスチック製のすり鉢もあります。こちらは軽量で割れにくいため、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えますね。
すりこぎ(すり棒)とセットになっている商品もあるので、初めて購入する方は、セット商品を選ぶと便利です。
店舗によって在庫状況や取り扱い商品が異なるため、キッチン用品コーナーをじっくり探してみてください。見つからない場合は、店員さんに在庫確認をお願いするのもおすすめです。
セリアのすり鉢の特徴
セリアは、デザイン性の高い商品が多いことで人気の100均ショップです。すり鉢も例外ではなく、シンプルでおしゃれなデザインのものが揃っています。
特に注目したいのが、和風のテイストを取り入れた陶器製のすり鉢。ナチュラルな色合いで、食卓に出しても違和感がありません。
サイズ展開も豊富で、一人暮らし向けの小さめサイズから、家族で使える中サイズまで選べます。
また、セリアでは離乳食用の小さなすり鉢も取り扱っていることがあります。こちらは片手で持てる小型サイズで、少量をすりつぶすのに最適です。
セリアの商品は、機能性とデザイン性を両立しているので、「見た目にもこだわりたい」という方におすすめですよ。
ただし、商品は時期により変更される場合があるため、実際に店舗で確認してからご購入ください。
キャンドゥで買えるすり鉢
キャンドゥは、実用的な商品を中心に展開している100均ショップです。すり鉢に関しても、使いやすさを重視した商品が揃っています。
キャンドゥの特徴は、シンプルで機能的なデザイン。余計な装飾がない分、使い勝手が良く、お手入れもしやすいです。
陶器製のベーシックなすり鉢はもちろん、プラスチック製の軽量タイプも取り扱っています。
また、すり鉢単体だけでなく、すりこぎとセットになった商品も販売されているため、初めて購入する方でも安心です。
店舗によって品揃えが異なる場合があるので、複数の店舗を回って比較してみるのも良いかもしれません。購入前に実物を確認することをおすすめします。
用途別!すり鉢のサイズと素材の選び方
「すり鉢を買いたいけど、どれを選べばいいのかわからない…」という方のために、選び方のポイントをご紹介します。
実は、すり鉢選びで大切なのは、何に使うかをはっきりさせることなんです。
サイズ選びのポイント
すり鉢のサイズは、用途によって使い分けるのが理想的です。
直径8cm前後の小さめサイズは、離乳食や一人分の薬味作りに最適。少量をさっとすれるので、毎日使いたくなる便利さがあります。
直径10~12cm程度の中サイズは、最も汎用性が高いサイズです。ごまをすったり、2~3人分の薬味を作ったりするのにちょうど良い大きさ。初めて購入するなら、このサイズがおすすめです。
直径15cm以上の大きめサイズは、100均ではあまり見かけませんが、もし見つけたらラッキーです。家族が多い場合や、たくさんの量を一度にすりたい時に活躍します。
私の経験では、用途別に複数サイズを持っておくと、料理の効率がぐんと上がりますよ。実際に店舗で手に取って、サイズ感を確認してから購入することをおすすめします。
素材の違いと特徴(陶器・プラスチック・シリコン)
すり鉢の素材によって、使い心地や向いている用途が変わってきます。それぞれの特徴を知っておくと、選びやすくなりますよ。
陶器製は、最もオーソドックスなタイプです。重みがあるので安定感があり、しっかりとすれます。内側の溝が食材をしっかりキャッチしてくれるので、ごまなどの硬いものをすり潰すのに向いています。ただし、落とすと割れる可能性があるので、取り扱いには注意が必要です。
プラスチック製は、軽量で割れにくいのが最大のメリット。小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えます。また、電子レンジ対応のものもあるので、離乳食作りに便利です。ただし、陶器に比べるとすり心地は劣ります。
シリコン製は、柔らかい素材で食材を傷つけにくいのが特徴。離乳食作りや柔らかい食材をすり潰すのに適しています。折りたたんで収納できるタイプもあり、収納スペースに困りません。
| 素材 | メリット | デメリット | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|
| 陶器 | 安定感がある、しっかりすれる | 重い、割れやすい | ごますり、薬味作り |
| プラスチック | 軽量、割れにくい | すり心地が劣る | 離乳食、普段使い |
| シリコン | 柔らかい、収納しやすい | 安定感に欠ける | 柔らかい食材 |
※素材や仕様は商品により異なります。購入時に実物を確認し、用途に合ったものをお選びください。
用途別おすすめサイズ
具体的な用途ごとに、おすすめのサイズをご紹介しますね。
離乳食作り:
直径8~10cm程度の小さめサイズがベスト。少量を手早くすれるので、赤ちゃんを待たせません。プラスチック製やシリコン製が扱いやすくておすすめです。
ごますり:
直径10~12cmの中サイズで、陶器製がおすすめ。ごまの香りを最大限に引き出すには、しっかりとすり潰せる陶器製が最適です。
薬味作り(大葉、生姜など):
直径10cm前後のサイズで十分です。素材はどれでも構いませんが、においが移りにくい陶器製が使いやすいですよ。
ドレッシング作り:
直径12cm以上の少し大きめサイズがあると便利。材料を混ぜるスペースも確保できます。
実際に店頭で手に取ってみて、自分の手にフィットするサイズを選ぶのが一番です。店舗によって品揃えが異なるため、複数の店舗を見て回るのもおすすめですよ。
100均すり鉢の活用法【離乳食編】
赤ちゃんの離乳食作りに、100均のすり鉢は大活躍します。実際に使っているママたちからも「もっと早く買えばよかった!」という声が多いんですよ。
離乳食の進め方は、赤ちゃんの成長や発達、体調により個人差があります。本記事の内容は一般的な情報としてご参考いただき、実際の離乳食の進め方については、必ずかかりつけの医師や保健師、管理栄養士などの専門家にご相談のうえ進めてください。
・厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」も参考にされることをおすすめします。
参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
離乳食作りにすり鉢が便利な理由
離乳食を作る際、ブレンダーやフードプロセッサーを使う方もいますが、少量を作るにはすり鉢が圧倒的に便利です。
まず、洗い物が少なくて済みます。ブレンダーは使った後の分解や洗浄が意外と面倒ですよね。すり鉢なら、使った後にさっと洗うだけ。忙しい育児の合間には、この手軽さが本当に助かります。
また、すり加減を自分の目で確認しながら調整できるのも大きなメリット。赤ちゃんの月齢や成長に合わせて、粗さを変えられます。
例えば、離乳食初期はなめらかにすり潰し、中期以降は少し粒を残すといった調整が簡単にできるんです。
さらに、100均のすり鉢なら複数用意しても負担にならない価格なので、野菜用とタンパク質用で分けて使うこともできます。衛生面でも安心ですね。
ただし、離乳食作りに使用する調理器具は清潔に保つことが大切です。使用前後はしっかりと洗浄し、赤ちゃんの安全を第一に考えましょう。
月齢別の使い方アイデア
赤ちゃんの成長段階に合わせて、すり鉢の使い方を変えていきましょう。
※以下は一般的な目安です。実際の進め方は、必ずかかりつけの医師や保健師にご相談ください。
離乳食初期(5~6ヶ月頃が目安)
この時期は、とにかくなめらかにすり潰すことが大切とされています。おかゆや柔らかく茹でた野菜を、ポタージュ状になるまで丁寧にすります。
にんじんやかぼちゃは、茹でて柔らかくしたものをすり鉢に入れ、少量のお湯を加えながらすると、なめらかなペースト状になります。
離乳食中期(7~8ヶ月頃が目安)
少し粒感を残すように、すり方を調整します。完全にペースト状にするのではなく、舌でつぶせる程度の粗さに仕上げましょう。
白身魚やささみなどのタンパク質も、茹でてほぐしたものをすり鉢で少しすると、赤ちゃんが飲み込みやすくなります。
離乳食後期(9~11ヶ月頃が目安)
歯茎でつぶせる固さを目指します。すり鉢で軽く潰す程度で、食材の形が少し残るくらいがちょうど良いとされています。
この時期になると、大人の食事から取り分けて、すり鉢で少し潰すだけで離乳食が完成することも増えます。
月齢はあくまで目安です。赤ちゃんの発達には個人差がありますので、お子様の様子を見ながら進めてください。
時短テクニックと注意点
離乳食作りを効率化するコツをいくつかご紹介します。
時短テクニック:
- 野菜を多めに茹でて、冷凍保存しておく。使う時に必要な分だけ取り出してすり鉢ですれば、毎回茹でる手間が省けます
- すりこぎの代わりにスプーンを使っても問題ありません。少量ならスプーンの背でつぶすだけでも十分です
- 水分を加えながらすると、なめらかになりやすく、すり時間も短縮できます
衛生面での注意点:
- 離乳食に使用するすり鉢は、使用前後にしっかりと洗浄・乾燥させましょう
- 熱いものを入れる場合は、陶器製のすり鉢は温度変化に注意。急激な温度変化で割れることがあります
- すり鉢の溝に食材が詰まったら、歯ブラシなどでこまめに掃除しましょう
- 離乳食用とその他の用途で、できればすり鉢を分けて使うと衛生的です
安全面での注意点:
- 食材のアレルギーに注意し、初めての食材は少量から試すことが推奨されています
- 食材の大きさや固さは、赤ちゃんの発達段階に合わせて調整してください
- 離乳食の保存方法や衛生管理についても、専門家の指導に従ってください
何より大切なのは、完璧を求めすぎないこと。すり鉢を使えば、気軽に新鮮な離乳食を作れます。市販のベビーフードと上手に組み合わせながら、無理なく続けていきましょう。
ごますり・薬味作りで大活躍!日常使いのコツ
離乳食が終わっても、すり鉢は毎日の料理で大活躍します。特に、ごますりや薬味作りでは、その真価を発揮するんですよ。
香り豊かなごまをすろう
市販のすりごまも便利ですが、自分ですったごまの香りは格別です。
すりたてのごまは、ふわっと立ち上る香ばしい香りが食欲をそそります。これは、すった直後に香り成分が最も強く出るためです。
ごまのすり方にもコツがあります。まず、ごまをすり鉢に入れる前に、軽くフライパンで煎ると香りが一層引き立ちます。
すり鉢に入れたら、すりこぎを円を描くように動かしながら、ゆっくりとすり潰していきます。力を入れすぎず、ごまの油分が出てきてしっとりするまですると、風味豊かに仕上がります。
すりごまは、ほうれん草のごま和えや担々麺、ごま豆腐など、様々な料理に使えます。サラダにかけたり、おにぎりに混ぜたりしても美味しいですよ。
一度に大量にすらず、使う分だけその都度することで、いつも新鮮な香りを楽しめます。
大葉・生姜・にんにくなど薬味の下ごしらえ
薬味類の下ごしらえにも、すり鉢が活躍します。
生姜は、すりおろし器でおろすのが一般的ですが、すり鉢を使うと繊維が細かくなり、舌触りがなめらかになります。冷奴や焼き魚の薬味として使う時、口当たりの良さが際立ちますよ。
にんにくは、包丁で刻むだけでなく、すり鉢でペースト状にすると、料理に馴染みやすくなります。ドレッシングやタレに混ぜる時に特に便利です。
大葉などの柔らかい葉物は、細かく刻んだ後、すり鉢で軽くすると、香りが引き立ちます。パスタソースに混ぜたり、和え物に使ったりと、用途は広がります。
山椒の実も、すり鉢があれば自分で挽くことができます。市販の粉山椒より香りが強く、麻婆豆腐やうなぎにかけると、料理がワンランクアップします。
その他の便利な使い道
すり鉢の用途は、ごまや薬味だけではありません。
ドレッシング作り:
すり鉢でにんにくや生姜をすり潰し、そこに醤油、酢、油などを加えて混ぜるだけで、本格的なドレッシングが完成します。乳化しやすいので、油と酢が分離しにくいのもポイントです。
ナッツ類を砕く:
アーモンドやくるみなどをすり鉢で粗く砕けば、サラダのトッピングやお菓子作りに使えます。フードプロセッサーほど細かくならないので、食感が残って美味しいです。
スパイスを挽く:
クミンシードや粒胡椒などのホールスパイスを、使う直前にすり鉢で挽くと、香りが格段に良くなります。本格的なカレー作りにも挑戦できますね。
味噌を溶く:
お味噌汁を作る時、すり鉢で味噌を少量の出汁で溶いてから鍋に入れると、ダマにならずきれいに溶けます。
アボカドをつぶす:
ワカモレを作る時、すり鉢でアボカドをつぶすと、適度な粗さで美味しく仕上がります。
このように、すり鉢は万能キッチン道具として、様々な場面で活躍してくれるんです。
長く使うためのお手入れ方法と注意点
せっかく手に入れたすり鉢、できるだけ長く使いたいですよね。
正しいお手入れ方法を知っておけば、100均のすり鉢でも長持ちさせることができます。
正しい洗い方と乾燥方法
すり鉢を使った後は、できるだけ早く洗うのが基本です。特に、ごまや薬味など油分の多いものをすった後は、時間が経つと汚れが落ちにくくなります。
洗い方のポイント:
- 使用後、まずぬるま湯で大まかな汚れを流します
- 中性洗剤をつけたスポンジで、すり鉢の溝に沿って優しく洗います
- 溝に詰まった食材は、使い古しの歯ブラシや専用ブラシで取り除きましょう
- 金属たわしや硬いブラシは、陶器を傷つける可能性があるので避けてください
注意したいのは、食器洗い機の使用です。陶器製のすり鉢は、食器洗い機の高温や水圧で割れたり、溝が傷んだりする可能性があります。手洗いがおすすめです。
乾燥方法:
- 洗った後は、しっかりと水気を拭き取ります
- 風通しの良い場所で、完全に乾燥させてから収納しましょう
- 湿ったまま収納すると、カビの原因になることがあります
- 陶器製は特に、内側の溝に水分が残りやすいので注意が必要です
においや色移りを防ぐコツ
すり鉢を使っていると、においや色が残ってしまうことがありますよね。特に、にんにくや生姜など香りの強い食材を使った後は、においが気になることも。
においを防ぐ方法:
- 使用後すぐに洗うのが最も効果的です
- においが残ってしまった場合は、重曹を少量の水で溶いてペースト状にし、すり鉢に塗って数分置いてから洗い流すと、においが取れやすくなります
- レモン汁や酢を使って洗うのも効果的です
色移りを防ぐ方法:
- ターメリックやカレー粉など、色の濃い食材を使う場合は、プラスチック製よりも陶器製の方が色移りしにくいです
- 色移りしてしまった場合は、漂白剤を薄めた液に浸け置きする方法もありますが、素材によっては変色の恐れがあるので注意してください
- 用途別にすり鉢を複数用意するのが、一番確実な方法です
100均なら複数購入しても負担が少ないので、「離乳食用」「薬味用」「スパイス用」と分けて使うのもおすすめですよ。
すり鉢を長持ちさせる保管方法
すり鉢の寿命は、保管方法によって大きく変わります。
保管のポイント:
- 完全に乾燥させてから収納するのが鉄則です
- 重ねて収納する場合は、間にキッチンペーパーや布巾を挟むと、傷がつきにくくなります
- 高温多湿の場所は避け、風通しの良い場所に保管しましょう
- すりこぎも一緒に清潔に保ち、セットで保管すると便利です
陶器製の注意点:
- 落下や衝撃に弱いので、取り出しやすい場所に保管しましょう
- 他の重い調理器具の下敷きにならないよう注意してください
- ひび割れがないか、定期的にチェックすることも大切です
プラスチック製・シリコン製の注意点:
- 直射日光が当たる場所や高温の場所に置くと、変形や変色の原因になります
- 特にシリコン製は、においを吸着しやすいので、密閉容器に入れて保管するのがおすすめです
適切なお手入れと保管を心がければ、100均のすり鉢でも長く愛用できます。日々のちょっとした気配りが、長持ちの秘訣ですよ。
まとめ:100均すり鉢で料理の幅を広げよう
ここまで、100均のすり鉢について詳しくご紹介してきました。
改めて、100均すり鉢の魅力をまとめると:
- コスパが良く、気軽に試せる価格
- コンパクトで使いやすいサイズ感
- 離乳食、ごますり、薬味作りなど用途が豊富
- ダイソー、セリア、キャンドゥで手軽に購入できる
- 複数用意しても負担にならない
100均のすり鉢は、「ちょっとすりたい」という日常の小さなニーズに、ぴったり応えてくれるキッチン道具です。
最初は離乳食用に購入したものが、今では毎日の料理に欠かせない存在になった、という方も多いんですよ。
本格的なすり鉢を買う前の「お試し」としてもおすすめですし、用途別に複数揃えて使い分けるのも便利です。
購入時のポイント:
- 商品情報は時期により変更される可能性があります
- 実店舗で実物を確認してから購入することをおすすめします
- 在庫状況は店舗により異なるため、複数店舗を確認するのも良いでしょう
- 離乳食に使用する場合は、専門家のアドバイスも参考にしてください
「すり鉢なんて使ったことがない」という方こそ、まずは100均で気軽に試してみてください。きっと、その便利さに驚くはずです。
すりたてのごまの香り、手作りの薬味の新鮮さ、離乳食を作る時の安心感…。小さなすり鉢が、あなたの食卓をより豊かにしてくれるかもしれません。
ぜひ、お近くの100均ショップで、自分に合ったすり鉢を見つけてみてくださいね。料理の楽しみが、きっと広がりますよ!

